音でパソコンのハードディスクを破壊するブルーノート攻撃(Blue Note audio attack)はMT4自動売買の脅威?

お笑いのオテンキは地味に好きなグループなのですが、メンバーのGO君が地味に凄い技を披露しています。

 

ワイングラスって音で割ることが出来るんですね(@_@)

音には破壊するパワーが満ち溢れているようですね。音波を投射することにより対象物を破壊、あるいは対人において戦闘能力を奪うことを目的とする音響兵器というものも存在しているくらいなので悪意のあるものが特定の周波数の音を悪用することにも警戒する必要があるかもしれません。

前置きが長くなりましたが、セキュリティソフトで有名なESETが音によりパソコンをクラッシュさせる危険性について警告しています。この攻撃手法は「ブルーノート(Blue Note)」攻撃と呼ばれているようですが、やはりJazzのレーベル名が由来になっているんでしょうね。

ミシガン大学と浙江大学の研究チームが音によるリスクのデモンストレーションを行った結果、ハードディスクに損傷を与えたり、ファイルシステムが破壊をしPCをクラッシュさせることに成功したそうです。

MT4を使用して自動売買をしている人は多いと思いますが、自宅のパソコンでEAを走らせている人にとって心配なニュースですね。

例えばyoutubeにハードディスクを破壊するサウンドデータがアップロードされていたら?

ミュージックビデオに巧みにサウンドがミックスされていたらまず気付かないでしょうね(^^;)

自動売買をしているパソコンで音楽を聴くことなんてほとんどないとは思いますが、万が一に備えてオーディオのボリュームは絞っておいた方がいいかもしれません。

音波によりハードディスク(HDD)の磁気ヘッドやプラッタを振動させ、ハードウェアに物理的なダメージを与えるということなので、SSDを使用している場合には影響はなさそうです。

ブルーノート攻撃に対する対策はSSDを使ったパソコンを使用する、スピーカーのボリュームを絞る、VPS上でMT4を動かすなどが考えられますが、とにかく信頼できるサウンドファイル以外は再生しないようにすることが一番でしょうね。

An acoustic attack can blue screen your Windows computer

Blue Note audio attack corrupts hard drives

Share this content:

こんにちは、パイナップル兄さんです。 本サイトの管理人をしています。 twitter名でもパイナップル兄さんで細々と活動しています。 どうぞよろしくお願いいたします‍

1 件のコメント

comments user

グラスとかガラスの場合は自分の声の周波数を測定してから共振しそうな大きさのを買ってくれば可能かな~?っと考えたことはあったんだけどw

ただ、HDDのヘッドのサーボ周波数は音声周波の何十倍も??高速で壊せる(表現は微妙だが)かな~?

コメントを送信

CAPTCHA