MENU
  • ホーム
  • EA
  • EAつくーる
  • フリーEA
  • フリーインジケーター
  • フォーラム
  • ゴゴジャンEAレビュー
  • MT5
  • MT4
  • MT4の使い方
  • MT4の裏技・小技
  • 経済指標カレンダー
MT5・MT4を使ってFX
  • ホーム
  • EA
  • EAつくーる
  • フリーEA
  • フリーインジケーター
  • フォーラム
  • ゴゴジャンEAレビュー
  • MT5
  • MT4
  • MT4の使い方
  • MT4の裏技・小技
  • 経済指標カレンダー
  1. ホーム
  2. MT4
  3. MT4の裏技・小技
  4. MACD のヒストグラムをライン表示に変更する

MACD のヒストグラムをライン表示に変更する

2017 11/10
MT4の裏技・小技
2014年10月3日2017年11月10日
  • URLをコピーしました!
目次

MT4のMACDはヒストグラム表示

MT4は大変使いやすくテクニカル分析がサクサクはかどるソフトで気に入っているけどMACDの表示だけはラインにしてほしいと思っている人も多いようです。確かに国内ブローカーのプラットフォームのMACDはライン表示のものが多いしヒストグラムだとクロスのポイントも見難いという事情もわかります。自分もライン派なのでさっそくMACDのヒストグラム表示をライン表示に変更してみました。

通常の表示だとMT4のMACDはこんな感じです。トレンド系指標であるMACDですが、シグナルラインとのクロスを利用する人も多いため、これでは少し見ずらいですよね。

ヒストグラムの幅を少し広くすると多少は見やすくなるかもしれませんが、ライン表示の比ではありません。

MACDヒストグラム表示

MACDヒストグラム表示

 

MetaEditorを使ってMT4のMACDをライン表示に変更

残念なことにMACDのプロパティにはヒストグラムをラインに変更する項目が見当たりません。そこでカスタムインディケーターのプログラムの一部をちょっとだけ変更します。カスタムインディケーターのファイル名はMACD.mq4ですのでこのファイルを探してダブルクリックするとMetaEditorが立ち上がります。ファイルを探すのが面倒な人はMT4のナビゲーターウィンドウの経線分析ツールの中にあるMACDを右クリックして「修正」をクリックしてください。MetaEditorが起動してMACD.mq4が開かれます。

MetaEditorでMACD.mq4を開く

MetaEditorでMACD.mq4を開く

MetaEditorが立ち上がるとプログラムが表示されますので以下のとおり変更してみてください。。

36行目の
SetIndexStyle(0,DRAW_HISTOGRAM);
を
SetIndexStyle(0,DRAW_LINE);
に変更します。

SetIndexStyle(0,DRAW_HISTOGRAM);

SetIndexStyle(0,DRAW_HISTOGRAM);

//+------------------------------------------------------------------+
//| Custom MACD.mq4 |
//| Copyright 2005-2014, MetaQuotes Software Corp. |
//| http://www.mql4.com |
//+------------------------------------------------------------------+
#property copyright "2005-2014, MetaQuotes Software Corp."
#property link "http://www.mql4.com"
#property description "Moving Averages Convergence/Divergence"
#property strict

#include

//— indicator settings
#property indicator_separate_window
#property indicator_buffers 2
#property indicator_color1 Silver
#property indicator_color2 Red
#property indicator_width1 2
//— indicator parameters
input int InpFastEMA=12; // Fast EMA Period
input int InpSlowEMA=26; // Slow EMA Period
input int InpSignalSMA=9; // Signal SMA Period
//— indicator buffers
double ExtMacdBuffer[];
double ExtSignalBuffer[];
//— right input parameters flag
bool ExtParameters=false;

//+——————————————————————+
//| Custom indicator initialization function |
//+——————————————————————+
int OnInit(void)
{
IndicatorDigits(Digits+1);
//— drawing settings
SetIndexStyle(0,DRAW_LINE);
SetIndexStyle(1,DRAW_LINE);
SetIndexDrawBegin(1,InpSignalSMA);
//— indicator buffers mapping
SetIndexBuffer(0,ExtMacdBuffer);
SetIndexBuffer(1,ExtSignalBuffer);
//— name for DataWindow and indicator subwindow label
IndicatorShortName(“MACD(“+IntegerToString(InpFastEMA)+”,”+IntegerToString(InpSlowEMA)+”,”+IntegerToString(InpSignalSMA)+”)”);
SetIndexLabel(0,”MACD”);
SetIndexLabel(1,”Signal”);
//— check for input parameters
if(InpFastEMA<=1 || InpSlowEMA<=1 || InpSignalSMA<=1 || InpFastEMA>=InpSlowEMA)
{
Print(“Wrong input parameters”);
ExtParameters=false;
return(INIT_FAILED);
}
else
ExtParameters=true;
//— initialization done
return(INIT_SUCCEEDED);
}
//+——————————————————————+
//| Moving Averages Convergence/Divergence |
//+——————————————————————+
int OnCalculate (const int rates_total,
const int prev_calculated,
const datetime& time[],
const double& open[],
const double& high[],
const double& low[],
const double& close[],
const long& tick_volume[],
const long& volume[],
const int& spread[])
{
int i,limit;
//—
if(rates_total<=InpSignalSMA || !ExtParameters) return(0); //— last counted bar will be recounted limit=rates_total-prev_calculated; if(prev_calculated>0)
limit++;
//— macd counted in the 1-st buffer
for(i=0; i<limit; i++)
ExtMacdBuffer[i]=iMA(NULL,0,InpFastEMA,0,MODE_EMA,PRICE_CLOSE,i)-
iMA(NULL,0,InpSlowEMA,0,MODE_EMA,PRICE_CLOSE,i);
//— signal line counted in the 2-nd buffer
SimpleMAOnBuffer(rates_total,prev_calculated,0,InpSignalSMA,ExtMacdBuffer,ExtSignalBuffer);
//— done
return(rates_total);
}
//+——————————————————————+

プログラムの変更が出来たらツールバーにある「Compile」をクリックします。

たったこれだけでヒストグラム表示からライン表示に変更出来ます。MT4にはほかにもヒストグラム表示するインディケーターがありますが同様の方法でライン表示に変更することが可能です。

MT4の裏技・小技
MT4 MT4の小技集

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Windows 10 Technical PreviewをParallels Desktopにインストールしてみた
  • iTunesストアがハイレゾ音源配信すればiPhoneで高音質が楽しめるかも

関連記事

  • SSD、HDD容量の少ないパソコンでMT4を使っている人はログファイル、HSTファイルの増大に注意
    2017年12月12日
  • 定型チャートはいつも使うチャートのテンプレートとして便利
    2014年10月7日
  • MT4のホットキー
    ホットキーでショートカット
    2014年2月7日
  • 新規でチャートを開くときのデザインをカスタマイズ
    2014年2月6日
  • 気配値表示ウィンドウで通貨ペアを移動する
    2014年2月1日
  • 気配値表示ウィンドウで全通貨ペアを表示する
    2014年2月1日
  • よく使うインディケーターをお気に入りに追加する
    2014年1月31日
  • チャートの再表示で閉じてしまったチャートを復活させる
    2014年1月31日
人気記事
  • MQL4ソースを簡単にMQL5ソースへ変換するMQL5コンバーターβ版が登場!これでMT4のEAやインジケーターがMT5で使えるようになったら超便利!
  • 全通貨ペア対応!低ドローダウンEA「Triple Scalper」で爆発的利益を狙おう!
  • 矢印の出るシグナルインジケーターをEA化するツール
  • プログラミングなしでEAが作成できるBlock EAの使い方 Blockly for MT4/MT5 EA
  • 移動平均線にタッチしたらエントリーする超シンプルな戦術
フォワード成績

© MT4・MT5を使ってFX

目次