ボラティリティをEAに利用する~MT4のATRでストップロス、テイクプロフィット、トレイリングストップを自動設定

ATRでトレイリングストップだけでなくSL,TPも自動設定してみる

前回の記事でトレイリングストップをATRで自動設定するEAをテストしてみましたが、疑似フォワードテストの結果は悲惨なものでした(T_T)

ATRトレイリングストップってどうなの?

この原因として考えられるのはATR不足です。←ビタミン不足みたくいうなw

この際だから損切りもリカクもATRで自動設定したらいいのではないでしょうか、ということで新たにお遊びEAを作成してみました。エントリーロジックはまたまた超適当でいきますw

前回のEAでトレイリングストップのパラメーターはATR_Periodが14、Factorは3あたりが良さげだったのでこのままいじらないでおきます。StopLossはトレイリングストップと同じ14と3のままにしておき、TakeProfitはFactorをストップロスの3倍の9にしておきます。

この状態でバックテストしてみましょう。

20171118oasobi1 ボラティリティをEAに利用する~MT4のATRでストップロス、テイクプロフィット、トレイリングストップを自動設定

え?意外といい??

 

全てのパラメーターを最適化してみる

ATR君、けっこうやるじゃん!

気をよくしたところで各パラメータを最適化していきましょう。

と思ったら最適化の時間がなんと28時間ですと(@_@)

20171118oasobi2- ボラティリティをEAに利用する~MT4のATRでストップロス、テイクプロフィット、トレイリングストップを自動設定

時間と電気代がもったいないので潔く諦めましょう‥なんか企画倒れになっちゃった感じですね(^^;)

気を取り直して当初の設定のまま2017年1月から疑似フォワードテストをしてお茶を濁しておきましょうw

20171118oasobi3 ボラティリティをEAに利用する~MT4のATRでストップロス、テイクプロフィット、トレイリングストップを自動設定

いやー、微妙な結果(笑)

でも適当なエントリーでこれだけの負けで済んでいるのはATRさんのおかげかもしれません。もっともっと研究しないとだめですね。

【関連記事】

ボリンジャーバンドをブレイクしたらエントリーするボラティリティブレイクアウトEAをMT5で作成しました。ボリンジャーは逆張りでも有効なテクニカル分析ですが、ブレイクアウト戦略で使用しても威力を発揮します。

ボリンジャーバンドを使ったボラティリティブレイクアウト手法~HotForex MT5用のEAを作成してバックテストしてみた

ボリンジャーバンドを使ったボラティリティブレイクアウトEAにクローズロジックを追加してみた~MT5 EA

Share this content:

こんにちは、パイナップル兄さんです。 本サイトの管理人をしています。 twitter名でもパイナップル兄さんで細々と活動しています。 どうぞよろしくお願いいたします‍

コメントを送信

CAPTCHA